新着情報
八戸名物「せんべい汁」作り
寒の真っ最中。一年中で一番寒い季節です。私は園長室で丸くなっていますが、子ども達は寒さに負けず元気に外で遊んでいます。気温が低いので降った雪が固まり、そり遊びにはもってこいの状態です。適度にスピードが加わりスリル満点のそり遊びになっています。こんな季節にはあったかい鍋物と熱燗が恋しくなります。八戸にはそんな季節にぴったりの汁物があります。その名も「せんべい汁」。八戸名物(一説には岩手県発祥という説もありますが断じて八戸が発祥です)のせんべいは都会で言う「草加せんべい」とは全く違う、素朴で味がない(私は十分味があると思いますが、大学時代の友人たちは味がないという)添加物もないものです。味がないということはどんなものにも対応できるという利点もあります。八戸のせんべいは大きく分けて「白せんべい」と「胡麻せんべい」に分かれます。せんべい汁に使うのは「白せんべい」です。本物はパリパリとした軽塩梅ですが、せんべい汁には「テンポ焼き」といい、少し湿気って、歯ごたえのあるせんべいが使われます。俗に「おつゆせんべい」ともいわれます。
今日は異年齢での食育活動の一環で「せんべい汁作り」が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策をしっかり行ってから調理員の指導で楽しく行いました。材料は「せんべい」のほか「鶏肉」「人参」「しいたけ」「マイタケ」「ネギ」「高野豆腐」「しらたき」などが入ります。味付けは醤油味。具材を適当な大きさに切り、鍋に放り込みます。しらたきと高野豆腐は切りにくそうでした。高野豆腐は「凍み豆腐」と言われていたような気がします。この寒い時期に豆腐を切って稲わらに挟んで凍らせて作ったような気がします。同じころに大根をゆでて凍らかして乾燥させた「寒大根」があります。最近はめったに食べることはありませんが、冬の、寒の風物詩だったと思います。材料を切り、鍋に入れ、醤油で味付けし、最後にせんべいを割って鍋に入れて出来上がり。
せんべい汁は寒いこの時期には欠かせない食べ物ですが、汁物にせんべいを入れることで何でも「せんべい汁」になってしまいます。私はおつゆせんべいより本物の白せんべいを入れて、「半しもり」の状態で食べのが好きです。今日の給食は「十和田バラ焼き」と「せんべい汁」です。子ども達が作ったおいしいせんべい汁で寒さを吹き飛ばしたいと思います。完成したせんべい汁は、トップページ「本日の給食」でご覧ください。
令和2年度 保育に関するアンケート集計結果
昨年12月に行いました「令和2年度保育に関するアンケート」の集計が終わりましたのでお知らせいたします。忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。職員で結果を良く検討し、来年度の事業計画に反映させたいと思います。
令和2年度 保育に関するアンケート集計結果 R2.1.6
なお、1月末日をもって「情報公開」へ移行しますのでよろしくお願いいたします。
雪遊び
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年12月30日に大雪が降りました。気温もほとんど氷点下の真冬日。それが今も続いています。日本全国大雪警報が発令されたようですが、日本海側は相当な雪が降り続いているようです。2メートルを超えたところもあるようでお見舞い申し上げます。八戸は太平洋側に位置しているのであまり雪は降らないのですが、30日は私の膝くらいまで積もっていました。約30センチくらい、吹き溜まりになると40センチもあったでしょうか。そういえば地域の長老が言っていました。「今年は、カマキリが50センチくらいの高いところに卵を産んでいた」と。そうです、この地方ではカマキリの予言というものがあって、その冬の降雪量をカマキリの卵が占うのです。昨年はほとんど下の方で卵が発見されたのに今年は例年より高い位置にあったそうです。昨年は本当に雪が少なく、いい冬でした。我が園の駐車場は約25台くらい留めるスペースがあるので、雪が降ると除雪が大変です。毎年、職員の独り言やつぶやきが聞こえてきます。「除雪機が欲しいなあ」と。そんな言葉には耳も貸さず、ひたすら人力で除雪をしてきましたが、今回の雪はさすがに「どうしようかなあ」と思うくらい大変なものがありました。12月31日に「保育園はどうなっているかなあ」と自宅の除雪で1時間以上の雪かきしてからきてみたのですが、なんと・・・なんとあたり一面雪でしたが、2か所に大きく雪が集められており、しっかり除雪してありました。八戸市も粋な計らいをするものだと思っていたら大間違い。園児の保護者がボランテァで除雪してくれていたのでした。子どもが作ったらしい可愛い雪ダルマも添えてありました。1時間以上かけて4日の開園に間に合うよう通路を除雪し、体が悲鳴を上げてきたので、園を後にしました。大みそかは眠くて眠くて、紅白歌合戦も夢の中で聞いていました。今日少し早く保育園に着くと職員がこの寒いのに、顔から湯気を出して除雪していました。機械の除雪もいいのでしょうが、やはり人力での除雪はきめが細かく、行き届いているなあと感心しました。こんな日が今年はあと何日続くのでしょう。毎年、津軽の人たちは雪の季節になると「八戸に住みたいなあ」というそうです。同じ青森県でも南部の八戸は特別雪が少ないのです。吉幾三に言わせると津軽には「七つの雪」があるそうです。一つ一つの雪に辛く悲しい物語があるようです。八戸にも3月に降る「彼岸じゃらく」という湿った雪がありますが、7種類の雪はどんな色をしているのでしょう。少し前、津軽には「地吹雪ツアー」なるものがあったようですが、今も続いているのでしょうか。雪は空から降るのが世の倣(なら)いですが、この地吹雪は足から空へ、まさに地面から天へ吹きあがるのです。私だったら、間違ってもこのツアーには参加しないと思います。
さて、今日は30、31日に降った雪が全然解けないで残っているので子ども達は園庭で雪遊びに興じていました。その子供たちを見ていて、つい、「犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる」という歌が頭に浮かびました。つまり「子どもは喜び庭駆け回り、園長はこたつで丸くなる」。雪だるまを作る子、雪が多かったので「かまくら」に挑戦する子、そりで遊ぶ子、気温はマイナスなのに気分はハイになっているようでした。コロナで自粛した正月の反動なのでしょうか、とても盛り上がっていた子供たちでした。
tokyo
few clouds
5.5
°
C
7
°
3.9
°
65%
3.1kmh
20%
火
6
°
水
4
°
木
7
°
金
12
°
土
10
°