感染症状況(令和7年10月8日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水疱瘡 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺炎球菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
りんご病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヘルパンギーナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
本日の給食
令和7年10月8日(水) おにぎりの日
豚カツ 青梗菜の煮浸し 味噌汁(卵、豆腐) 梨 お茶
10月8日(水) 今日は年長組のお友だちが、根城小学校音楽会の予行練習を見学させていただきました。長坂保育園出身のお友だちを見つけると手を振ったり、一緒に歌ったりして楽しんできたようです。子どもたちはもちろん、引率で行った職員の方が卒園児に会えるのを心待ちにしていたので、立派な演奏や成長した姿を見ることができ、喜んで帰ってきていました。今週土曜日の本番も、ぜひ頑張って下さい! さて今日の給食は、千切りキャベツがそえられたサクサクの食感の『豚カツ』でした。畑で採れた人参やピーマン、人参の葉の天ぷらを食べたいお友だちは盛り付けてもらい、一緒に食べていました。スーパーでは見る事の無い人参の葉だったので、はじめて食べたお友だちは「人参の葉っぱ、おいし~い!」とパクパク食べていました。「おばあちゃんの家のお米だよ!」とおにぎりを見せてくれた男の子は、稲刈りも体験してきたようで、新米のおにぎりを美味しそうに食べていました。「お父さんが作ってくれた」「今日は2個だよ」と子どもたちは手作りのおにぎりを喜んでいました。(若江)
10月7日(火) 昨日は十五夜という事で、満月を楽しみにしていたお友だちも多かったようで「お月様見れなかった」と言いながら登園してきた男の子もいました。雲が多い空だったので、月の明かりが見えるだけで月を見ることは出来ませんでした。が、今年は中秋の名月と満月が一日ズレているそうで、今日が満月になるようです。今晩は満月がみられるか楽しみに夜を待ちたいと思います。さて、今日の給食は『五目あんかけラーメン』と『春巻き』でした。ラーメンは子どもたちに人気のメニューなので、大盛りでもらっているお友だちが多くいました。人参・白菜・玉ねぎ・木耳・筍などの野菜と、豚肉やナルトなど ”五目”以上の沢山の食材が入った餡がかかり、麺と絡めながら美味しそうに食べていました。一気に涼しくなり、体調を崩しやすい時期でもあるので、栄養のあるものを食べながら体力をつけていきたいですね。(若江)
10月6日(月) 昨日から一気に気温が下がり、肌寒い朝となりました。園庭で元気に遊んでいるお友だちは、半袖姿の子もいましたが、時折吹く風が冷たく感じました。今日は ”十五夜” という事で、作りたいお友だちがお月見団子作りをしました。ゆで上がった団子をお皿にのせながら、コロコロ転がる団子に、大笑いの子どもたちでした。玄関に団子と、散歩でとって来たすすき、先日の拾ってきた栗と、給食の梨がお供えしてありますので、お迎えの際にでもご覧ください。さて、今日の給食は『鶏プルコギ』でした。鶏肉と色とりどりの野菜がたっぷりと入っていたので、プルコギでしたがさっぱりと食べられました。『イカと胡瓜の酢味噌和え』には保育園で採れた黄色いトマトもはいっていました。あまり多い量ではなかったので、入っていたお友だちは「ラッキー」と喜んで食べていました。今日のおやつは満月をイメージ?したまん丸の豆腐ドーナツでした。雲が多めの空模様ですが、満月がみられると良いですね。(若江)
10月4日(土) 今日も朝から日本晴れ。風もなく日差しは暑いほどでした。今日は、年長の子どもたちがとても楽しみにしていた「史跡根城まつり」がありました。園が根城の広場に近いのとしょっちゅう散歩や運動で使わせてもらっているので参加要請があれば首を横に振ることはありません。いろんな団体も参加するので、そちらを見学するのも楽しみです。今回は昨年から取り組んでいる「よさこい」の発表会でもありました。途中、電気トラブルがあり、最終コーナーで「電源が落ちました」とのことで、もう一度最初から行ったので、2度も見られて応援に駆け付けた保護者も喜んでいました。地域の方や卒園児などもたくさん応援してくれ楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。昨日は午後から「栗拾い」も行き、たくさん立派な栗を拾ってきました。どんな料理になったのか子どもたちから聞いてみたいと思います。 今日の献立は「チリコンカン」でした。メキシコの料理ということですが、ケチャップが程良くいい味を出していました。年長組は現地解散だったので今日のランチルーム静かでした。
10月3日(金) 朝から今日は良い天気。天高く馬肥ゆる秋。食育祭り日和です。調理員の「命の教室」から始まりました。新鮮な秋刀魚とイカをさばいて命の大切さ、生き物を食べることの感謝を伝えました。その後園庭では「サンマ・サバ・イカの炭火焼」を子どもたちも体験しながら見学し、園内では野菜やキノコなどで「キノコ汁」を作りました。今年はいろんな事情で私が採ったキノコなし。鮭の不漁でちゃんちゃん焼きなし、となりましたが、サンマとイカが豊漁なので秋の食材としては申し分ありませんでした。出来た料理は、小さい子たちは部屋で食べましたが、大きい子たちは金木犀の香りが漂う外のウッドデッキで食べました。外で食べるお昼ご飯は特別においしいらしく、たくさんの子がお代わりをしていました。天気も良いし、自分たちで作ったり、焼いたりした魚や野菜は最高です。1年に1回の食育祭り、子どもも大人も楽しみな1日でした。午後からは年中さんが「栗拾い」に行きます。明日は根城の広場で「史跡根城祭り」に参加します。保護者から指導を受け、楽しみながら取り組んだ「よさこい」の2年目の姿を見ていただきたいと思います。たくさんの応援をお願いいたします。
10月2日(木) 朝、雨上がりの園庭は金木犀の甘い香りが漂っていました。10mくらい離れたところでも十分その甘い香りを認識することができました。今日は、近くのこども園とサッカーの練習試合をしたようです。ニコニコと笑顔で帰ってきたのは勝ったということでしょうか。報告してくれたキャプテンと副キャプテンの鼻の穴が少し膨らんでいるようでした。大会まであと20日。いよいよ練習に熱が入ってきたようです。土曜日は史跡根城祭り。朝のよさこいの練習も盛り上がっています。スポーツの秋、イベントの秋、そして明日は食育祭り。しっかり秋を楽しんでいるようです。 さて、本日の献立は「エビと絹厚揚げの中華煮」と「棒棒鶏」でした。3歳児の「たくさんエビ食べた」という子と「エビだけ残した」という子がいて、アレルギー対応、好き嫌い対応の難しさを改めて感じた園長でした。棒棒鶏にはたくさん野菜が入っていて、一見「サラダ」のようでしたが、みんなもりもり食べていました。食欲の秋、とはよく言ったものです。まぁ、秋でなくてもよく食べる子どもたちです・・・。