新型コロナウイルス関連 (令和4年9月13日)最新版
感染症状況(令和5年2月 1日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 7 | 1 | 10 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水 痘 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
おたふくかぜ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
胃腸炎・疑 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヘルパンギーナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
インフルエンザにご注意(休園期間の目安等) 2023.1.11
新企画(ご覧になりたい曜日をクリックしてください。過去1週間の様子が表示されます。)
本日の子どもの活動 3・4・5歳児
本日の子どもの活動 2歳児
0・1歳児の活動 (1週間に1回掲載)
本日の給食 2月 1日(水) おにぎりの日
タンドリーチキン 具沢山金平 味噌汁(わかめ、豆腐) 林檎 お茶
2月1日(水) あっという間に1月が過ぎ、今日から2月がスタートしました。明後日の節分に向けて、豆まきごっこをするクラスもある等、準備を進めているようです。当日は鬼に会いたくないお友だちは別の部屋に行ったり、年長のオニ役をやりたいお友だちも変身したりするようなので、季節の行事を楽しみたいと思います。 今日の給食は『タンドリーサーモン』でした。ご飯がすすむ一品で、おにぎりと一緒にパクパク食べていましたよ。『具沢山金平』は、人参と牛蒡の他に、インゲンや姫筍、薩摩揚げが入っていて栄養満点の一品でした。おにぎりの日の今日は “オニ” のおにぎりを持って来たお友だちもいて、友だちと見せ合いながら嬉しそうに食べていましたよ。(若江)
1月31日(火) 今日は鶏肉とさつま芋のトマト煮でした。一口パクっと食べて、「おいしい~!」という園児の近くにいた給食の先生が、嬉しそうに微笑んでいました。作る人も食べる人もみんな笑顔で、そんな光景をみてほっこり幸せを感じました。さつま芋は甘くて、子どもたちにも食べやすかったと思います。ほうれんそうのお浸しも、おかわりをする子もいました。もちろん緑色なので、好みはありますが、お浸しは意外にも子どもたちに人気ですよ。 今日は園庭で雪遊びをしたクラスが多かったようです。先週から氷の実験をしたりと楽しそうです。寒い時期にしかできない遊びですね。体をたくさん動かして、いっぱい食べて、強い体を作りましょうね!(松田)
1月30日(月) 長坂保育園では、今インフルエンザにかかる園児が増えています。子どもたちの様子を見ていると、症状は実に様々で、高熱が出る子もいれば、微熱程度(多いです)でもインフルエンザと診断される子もいます。咳や鼻水、咽頭痛など様々です。私の経験上、子どもも大人もインフルエンザにかかると大変です。手洗いうがいをしっかりと行い、健康管理をしていきましょう! さて、今日の給食は生姜味噌おでんでした。大きいクラスでは、うずらの卵が嬉しくて、にこにこしながらほっぺをぷくっとさせている子もいましたが、うずらはのどにツルっと入ると危険なので、ずっと口の中に入れておかないで、ちゃんとかむ、という約束をしました。ひじき煮は見た目に反して好きな子が多く、箸やフォークで上手に食べていましたよ。 寒い日が続いています。空気も乾燥しているので、感染症が広がりやすい時期です。子どもの体調などで何か気になることがありましたら、どうぞいつでも声をかけてくださいね。(松田)