新型コロナウイルス関連 (令和5年5月10日)最新版
感染症状況(令和5年9月22日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフル | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水 痘 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
おたふくかぜ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胃腸炎 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヘルパンギーナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 6 |
溶連菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
新型コロナについて情報があります。市内では相当数のコロナ感染が発生しているようです。ただし、症状は比較的軽く、2,3日で回復するようです。最近入った情報では、発熱前の「頭痛」、「喉の不快感」の後に「コロナ」の感染が陽性になる傾向があるようです。発症日を0日として翌日から5日間が登園禁止になっています。くれぐれもご用心ください。(9月6日 園長)
新企画(ご覧になりたい曜日をクリックしてください。過去1週間の様子が表示されます。)
本日の子どもの活動 3・4・5歳児
本日の子どもの活動 2歳児
0・1歳児の活動 (1週間に1回掲載)
本日の給食 9月22日(金)
キスフライ野菜あんかけ 大根そぼろ煮 味噌汁(白菜、ふのり) キウイ お茶
9月22日(金) 今日は「雨が止んだ!」と喜んで保育園に来た子ども達ですが、外に出ようとしたらまた雨がぽつり…。朝の会が終わってから園庭で遊んだり散歩に出かけたりするクラスが多かったですよ。 今日の給食はキスフライの野菜あんかけ、大根のそぼろ煮でした。キスフライは、子ども達にとってあんかけが少し酸っぱかったようですが、「お魚美味しい!」と食べていました。大根のそぼろ煮は枝豆やニンジンも入っていて彩が良く、美味しかったですよ。今日の果物はキウイフルーツで、「僕のキウイ甘かった」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。最近、少し酸っぱいオレンジが出ることが多かったので、甘くて嬉しかったのだと思います。(松田)
9月21日(木) 今日は朝からあいにくの雨模様で、子どもたちは残念そうに外を眺めていました。気温もあまり上がらず私は肌寒さを感じていましたが、運動遊びをしていた2歳児のこどもたちは、額から汗が流れていて、室内でも体をたくさん動かして楽しんだようです。 さて、今日の給食は『かき揚げ丼』でした。玉ねぎや人参、春菊の他に畑で採れた茄子やピーマン、海老やイカと具沢山でボリューム満点のかき揚げで、おかわりをして食べているお友だちも多くいました。そして献立初登場の『山形県芋煮汁』は、里芋やねぎ、こんにゃくや牛肉などが入り「おいしい!」と言い食べているお友だちが多くいました。先週の日曜日には本場、山形県で日本一の芋煮会が開催されたそうです。今日は旬の食材を楽しめるメニューで、みんなで美味しくいただきました。(若江)
9月20日(水) 今日は、根城小学校で「芸術鑑賞会」があり、年長児が創作和太鼓の演奏を鑑賞してきました。普段なかなか見ることがない和太鼓での演奏に子どもたちは大いに感動したようです。帰り道「通り雨」に会い、職員の応援を頼んでいたようです。 さて、本日の献立は、みんな大好き「回鍋肉」でした。豚肉とキャベツが程よく絡んでいい味を出していました。三色ナムルは「赤」「緑」「白」の野菜がたっぷり入っていました。
9月19日(火) 今日は風が心地よかったのですが気温、湿度が高く、園庭から戻った子ども達はまるで水遊びをしたのかと思うほど、髪の毛が濡れていました。たくさん遊びを楽しんだ証拠だな~と思いながら、微笑ましく見ていました。 さて、今日の給食はおでんとごぼうサラダでした。おでんは小さく切られた具を一つ一つつまんだりすくったりして食べていましたよ。ごぼうサラダは歯ごたえも良く、子ども達もよく噛んで食べていました。今日は納豆チーズが乗っていたのでご飯の進みが良く、「おかわりしたーい」という子が何人かいました。残念ながら、今日はごはんのおかわりはありませんでしたが…。 今日は味楽農場さんが新米を持ってきてくれました!近々、子ども達も新米が食べられます。食欲の秋、食べすぎには注意しながら、季節の食べ物を子ども達と楽しみたいと思います。(松田)
9月16日(土) 今日は、年中組の「保育参加日」でした。心配された天気は快晴で真夏に戻ったような感じでした。9時過ぎから子育て支援棟で保護者との懇談会があり、子育ての相談、子どもの成長の傾向と対策を伝達した後、園庭でミニ運動会を行いました。我が園では5年位前に園庭を大改造して運動会が全体でできないようになりました。その代わりに、秋の一日、親子で楽しむ「運動遊び」をクラスごとに行っています。今日は担任の心掛けが良かったのか2週続けての雨模様から一転し「快晴」のもと行われました。4歳児に合った種目を保護者に見てもらったり、一緒に親子で活動し、楽しく過ごしました。その後、園舎に戻り給食の様子を見たり、一口サイズの献立を試食してもらいました。今日の献立は「皮なし焼売」と「バンサンスー」、汁物は「蛋花湯」(タンフォアタン)でした。皮なし焼売は調理員手作りで愛情がたっぷり込められていました。我が園の特色「セミバイキング」で量を加減したり、個数を申告したり、国語と算数、体育、道徳がいっぱい詰め込まれた給食を一緒に体験してもらいました。焼売は大きめに作られていて、2個選んだ子の親は心配していましたが、「ペロリ」と平らげた子を見て、成長を感じていたようです。次は9月30日に2歳児の保育参加が計画されています。こちらも楽しみです。
9月15日(金) 昨日のミニコンサートは大いに盛り上がりました。せんべい汁の歌の「ジルジル」を口ずさんでいる子もいます。また遠く(福島県)から駆けつけてくれたおじいさんおばあさんもいて、子どもたちも久しぶりの対面を喜んでいました。中には「せんべい汁は初めて」という祖父母もいて根城地区は全国を飛び回っている家庭が多いことを再確認しました。これからもっともっと地元「八戸」をアピールしていきたいと思います。 さて、今日のメニューは「ロールパン」に「南瓜グラタン」でした。グラタンは子どもたちが大好きなメニューの一つです。おかわりが無くなって残念そうに顔をしかめていた子もいたくらいです。法蓮草スープにはもやしや人参も入っていてロールパンのお供には最強のコンビだったと思います。トマトは好き嫌いがはっきり分かれ、どちらかというと「僕好きじゃない」派が多いような気がしました。園で育てたトマト(ミニも含めて)は食べるのに、どこが違うのでしょう。さあ、明日は年中組の「保育参加日」です。これまで2週続けて「雨」にたたられているので、担任は雨バージョンもしっかり計画していました。多分雨は降らないと思います。親子で十分体を動かし、秋の一日を楽しんでほしいと思います。9月は息もつけないくらい行事が立て込んでいます。職員の一致団結した力が頼りです。
9月14日(木) 今日は楽しみにしていた「うっちゃんみかちゃんのミニコンサート」がありました。心配していた天気も良く晴れて、暑いくらいの気温でした。コロナ禍のために人が集まる行事は控えていましたが、敬老の日を前倒しにして年長の祖父母を招待して大いに盛り上がりました。(詳しいことはかわら版で)我が園では数年前から食育の一環として「せんべい」を焼いて楽しんでいます。俗にいう「てんぽせんべい」です。これでせんべい汁を作ると最高のせんべい汁になります。今日は、コンサートの前に「せんべい汁”研究会」の田村さんも駆けつけせんべい焼きの指南をしてくれました。祖父母と一緒に焼いたてんぽせんべいが入ったせんべい汁は大好評でした。楽しいコンサートが終わった後はうっちゃん美華ちゃんも子どもたちと一緒とせんべい汁をたべました。美華ちゃんは地元根城中出身で、私と同じ高校を出ています。年齢はだいぶ違いますが、「後輩」です。コンサートは歌あり手話ありダンスありで大いに盛り上がりました。せんべい汁を介してのコンサートでしたが、子どもたちも「感動した」と言っていました。対面でのやり取りの重要性を改めて感じた一日でした。参加していただいた方々とうっちゃん美華ちゃんとスタッフの方に心から感謝いたします。せんべい汁もとてもおいしかったです。
9月13日(水) 今日も暑い。雲は多めですが、雲の合間に顔を出す太陽はギラギラです。それでもススキの穂は柔らかく揺らぎ、コスモスは色とりどりに咲き誇っています。今朝、犬の散歩をしていて近くの「栗」の木を見たら、なんと殻がぱっくり割れて中から栗の実が顔を出していました。いつら暑くても季節は秋になっています。先日、秋の味覚を求めて山の様子を見に岩手県まで行ってきましたが、こちらはまだ夏そのものでした。キノコの姿は「毒」に属するものが少しありましたが、食べられるきのこは見つけられませんでした。今月はこのあと連休が2回あるので、山歩きを楽しみたいと思います。 さて、今日は「アジの南蛮漬け」と「青梗菜と竹輪のお浸し」でした。アジはフライにして少し酸味のある味付けがしてありました。今日はおにぎりの日なので子どもたちは両手におにぎりを持ち見せてくれました。おにぎりの具は各種あり、今日は「かつおぶし(おかか)」が多かったようです。最近は炊き込みご飯のおにぎりも多く、私たちの目を楽しませてくれます。何のおかずが出ても一番最初にかぶりつくのはお母さんの作ってくれたおにぎりです。大きいとか、小さいとか言っても一番最初になくなるのもおにぎりです。ご協力心から感謝いたします。明日はいよいよ「せんべい汁」&「中島美華さんのミニコンサート」が開催されます。年長組の祖父母も招待しているので楽しい時間が過ごせそうです。天気だけが心配です。
9月12日(火) 真夏に戻ったような気温です。午前中市役所へ出かけましたが、車内温度は34℃になっていました。ギラギラした太陽が復活していました。ここ2,3日は朝晩過ごしやすく、コオロギや鈴虫も元気に泣いていましたが、昨夜は少し静かだったような気がします。来週は秋彼岸です。「暑さ寒さもひがんまで」と言いますが、本格的な秋が待ち遠しい限りです。 さて、今日は皆が大好き「ナポリタン」でした。ウインナーと玉葱がケチャップと麺に絡んで食欲をそそります。口にケチャップをいっぱいつけてスパゲッテイをすするように食べていました。アルデンテより少し柔らかくゆでているので子ども達も食べやすかったようです。子どもたちは麺類が大好きです。今日もほとんどの子が「いっぱいです」と答えながら、おかわりもしていました。麺の上に振りかけられた粉チーズも喜ばれていました。明後日はいよいよ「中島美華ちゃんのミニコンサート」が予定されています。天気予報は「雨」ですが、何とか子どもたちの熱気で雨雲を追い払ってほしいものです。楽しみだなあ、せんべい汁。
9月11日(月) 9月9日は八戸市内の保育園、認定こども園が一堂に会して親睦を深める「保育の集い」がプラザホテルアーバンで行われました。4年ぶりの開催でしたが、八戸市長をはじめ、県議会、市議会の議員さん方や役所、保育関係者の方々、会員合わせて約600人が参加し、盛大に盛り上がりました。明るい話題は少なかったもの久しぶりに旧交を深める良い機会になったと思います。会員の半分しか参加で来ませんでしたが、「少子化・八戸市の人口減」など喫緊の課題を保育士が共有できたことは「不適切な保育」を解消するためにも意義が深かったと思います。私も個人的な要望をしておきました。街中の改革もいいけれど若者が就職できる「企業誘致」を頑張ってください・・・と。 さて、今日のメニューは「鶏天オーロラソース」でした。鶏の天ぷらにケチャップとマヨネーズを混ぜた桃色系のソースをかけたものでした。好き好きなのでかけない子もいましたが、鶏天は好評でした。野菜の胡麻和えには「人参・ほうれん草・もやし」などが入っていて、意外にシャキシャキした食感が好評でした。胡麻は体に良いので我が園では結構重用しています。味噌汁は「ジャガイモ・わかめ」の具で家庭でもよく食べられているみたいで、おかわりをする子が多かったです。