日曜日, 7月 13, 2025

感染症状況(令和7年7月12日現在)

感染症名 ひよこ つくし たんぽぽ すみれ ひまわり き   く 職   員   計
インフルA 0 0 0 0 0 0 0
インフルB 0 0 0 0 0 0 0 0
新型コロナ 0 0 0 0 0 0 0 0
ノロウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
RSウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
アデノウイルス 0 0 0 0 0 0 0
水疱瘡 0 0 0 0 0 0 0
ヒトメタニューモ 0 0 0 0 0 0 0
肺炎球菌 0 0 0 0 0 0 0
とびひ 0 0 0 0 0 0 0 0
手足口病 0 0 0 0 0 0 0
りんご病 0 0 0 0 0 0 0
溶連菌 0 0 0 0 0 0 0

* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)

 


本日の給食

令和7年7月12(土)    

 冷やし中華 肉団子 レタス オレンジ お茶

7月12日(土) ここ2,3日は、24度前後の気温が続いていてとても過ごしやすいです、というより朝は少し肌寒い感じがします。それも予報では今日まで、明日からまた暑さとの戦いが始まります。今日のメニューは夏定番の「冷やし中華」でした。子どもたちは麺類が大好きです。面の上に載ったハムや胡瓜、細切玉子焼き、トマト、かにかま、もやしが彩りよく並んでいて食欲を掻き立てます。2歳児はそのまま食べていたので「味がしな~い」と騒いでいましたが、底に沈んでいたスープをかき混ぜてもらうと、ニコっと笑顔になり麺をすすっていました。肉団子も添えられていておいしそうに食べていました。最近、食物アレルギーの子が増えてきて対応に苦慮しています。我が園では誤食がないよう、トレーの色で(黄色、ピンク、グリーン)分けています。中には食材が違う場合もあります。ピンクのトレーの近くには必ず職員が見守っています。昔は食物アレルギーの話はサバや乳くらいしか聞きませんでしたが、近ごろは蕎麦、肉、胡麻、ピーナッツ、小麦粉など多種多様なアレルギーがあるようです。楽しいランチタイムですが注意して楽しみたいものです。今夜はウ”ァンラーレの試合もあるし、南部町ではジャックどまつりもあります。テレビではサッカーの中国戦が中継されます。土曜の夕方、どれを選択するか悩みます。解決策は・・・ビールかな。

7月11日(金) 「野菜委員会からのお知らせです。今日は、保育園で「インゲン」が初めて採れました。”てんぷら”と”筑前煮”に入っています。食物繊維がいっぱいで、おなかの調子を良くしてくれます。たくさん食べてください。」今シーズン2回目の野菜委員会からのお知らせがありました。自分たちが育てた野菜がどんな料理になって出てくるのか、とても楽しみなようです。ウッドデッキにはプランターで育てられているピーマン、ミニトマトも出番を待っているようです。 さて、本日のメニューは「天ぷら」(キス・ピーマン・薩摩芋・インゲン)と野菜たっぷりの「筑前煮」でした。てんぷらはピーマンが一番売れ行きが良かったようです。今が旬のキスもおいしかったです。筑前煮はザク切りにした野菜がたっぷりで箸の使い方の練習にもなりました。昨日、今日と気温があまり上がらず、過ごしやすい一日でした。明日まで涼しい気温で、それ以降はまた灼熱の太陽と戦いです。