感染症状況(令和7年1月14日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 4 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
おたふくかぜ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺炎球菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
嘔吐・下痢 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
りんご病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
インフルとコロナが増えてきました。うがい・手洗いの徹底をお願いいたします。
新企画(ご覧になりたい曜日をクリックしてください。過去1週間の様子が表示されます。)
本日の子どもの活動 3・4・5歳児
本日の子どもの活動 2歳児
0・1歳児の活動 (1週間に1回掲載)
本日の給食
令和7年1月14日(火)
じゃじゃ麺 春巻き ツナ牛蒡サラダ みかん お茶
1月14日(火) 寒の真っ最中。八戸では冬のスケート大会が行われています。長坂の卒園児たちも活躍しています。長坂ではスピードスケート、アイスホッケーの選手が多く活躍していますが、先日の新聞に中学校の新人戦でフィギュアスケートの結果が乗っていました。中学一年生女子、Nさんが見事優勝していました。これからの活躍を期待したいと思います。最近は競技人口が減少し、各種目1レース1名滑走という場合もあるようですが、出るからには全力で戦ってほしいと思います。 さて、本日のメニューは盛岡名物「じゃじゃ麺」。豚のひき肉、筍、椎茸の餡がたっぷり入った麺は、絶妙な味付けで、おかわりをする子がたくさんいました。春巻はカラッと揚がっていて、香ばしい香りが口中に広がりました。麺の日はお腹がすくので午後のおやつは「ガーリックパン」になっています。これもおいしいだよなあ。話は変わりますが、昨日、二戸市の「福わらし」というそば屋に行ってきました。ここのそばは、久慈市の「鬼はうち」のそば屋で修業したそば職人が作っていて、手打ちの絶妙な味が特徴です。私は「鴨南そば」と小さいおにぎり2個、妻は「鍋焼きうどん」を食べましたが、普通のおにぎりはどんぶりくらいの大きさで、海苔が別でついてきます。知らないで注文すると大変なことになります。店はひっきりなしのお客さんで午後2時でも混んでいました。ちなみに定休日は「日・火」で昨日は成人の日で休日でしたが月曜日だったので食べることができました。盛岡冷麺、わんこそば、じゃじゃ麺・・盛岡は麺文化の聖地です。八戸ラーメン、階上早生そば、そばかっけ・・・頑張れ、八戸。
1月11日(土) 今日は、0歳児組の保育参加日でした。今週からほぼ毎週土曜日がクラスごとの参加日になっていて、1年間の子ども達の成長を見てもらいます。今日の活動は、親子でのふれあい遊びが中心でしたが、給食も一口試食があり、子ども達がどんな味付けの食事をしているのか、実際に体験していただきました。本日のメニューは「豆腐つくねバーグ」と「コロコロサラダ」でした。豆腐と鶏肉、ヒジキが入ったつくねバーグは、ふんわりと柔らかくとても食べやすい一品に仕上がっていました。コロコロサラダには、少し大きめに切った胡瓜、人参、サツマイモが入り、サツマイモの程良い甘さと胡瓜のパリパリ感で食が進むメニューでした。子ども達が食べる姿を見ながら、保護者と保育士が情報交換をしました。ここ数年、我が園の参加日にはお父さんの参加が目立ちます。15名の園児に25名の保護者。お父さんがミルクを飲ませたり、スプーンで食べさせたり、ほほえましい光景が見られました。少子化が叫ばれる中、お父さんの活躍は欠かせないようです。今日はありがとうございました。
1月10日(金) 私は今年初めての給食紹介です。遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。青森県もついにインフルエンザが警報になり、明日は我が身とひやひやしている方も多いかと思います。今のところ、保育園ではインフルエンザにかかっている子はそこまで多くはないのですが、八戸でもインフルエンザAの流行、インフルエンザB、コロナも増えてきているようなので、子ども達には手洗いうがいをしっかりと呼び掛けていきたいと思います。さて、今日の給食は南瓜の煮つけでした。「この緑のところ苦手~」と、黄色い部分だけ食べている子がいましたが、一口食べてみようと誘ってみると、「あれ?食べれる!」と笑顔で食べていました。南瓜は甘くて子ども達のお口に合っているようです。「おうちでも食べてるよ」と教えてくれる子もいましたよ。すき焼きには、春菊や椎茸など子ども達が苦手な食材も入っていましたが、焼き豆腐やお肉などと一緒に食べれば食べれたようです。キノコや野菜好きな子たちはモリモリ食べていましたよ。(松田)
1月9日(木) 日本列島は長い。同じ東北でも南北、東西でだいぶ気候が違う。今年は日本海側で大雪になっている。毎年この時期は青森市に行くことに躊躇している。車では絶対行かない。みちのく有料道路で一度死の恐怖を味わっているので体が拒否している。それにしても青森市では記録的な豪雪になっているようだ。街中で1mを超える積雪量だそうだ。冬になると津軽の人たちが「八戸へ引越ししたい」と言うそうだがわかるような気がする。除雪隊の応援が八戸にも来ているようだが、いかんせん除雪が下手な八戸の業者には荷が重い感じがする。でもきっといい勉強にはなるだろう。これから春に向かって南部では「彼岸じゃらく」と言われる重く湿った雪が降る。毎年沸き上がる「除雪がへたくそ」という評価を覆すには実践を積むしかない。頑張れ、八戸の除雪隊。 さて、今日のメニューは「いがめんち」(八戸ではイカと言わずイガと言う)、「ニラと竹輪の卵とじ」でした。イガメンチは青森県のソウルフードになっていて、なぜか津軽地方のご当地メニューになっている。イカとサバと言えば「はちのへ」なのだが、よほどPRが下手なのだろう。それとも下手に加工しないで素材で勝負したかったのかも・・・。でも、負けちゃあ、しょうがない。 「ニラと竹輪の卵とじ」は、好き嫌いが分かれる格好の一品だ。ニラが嫌いなのは私も納得だが、卵が嫌いな子が結構いるようだ。「巨人・大鵬・玉焼き」時代に育った中高年の私には少し戸惑う時代になっている。食材が高騰する中、好き嫌いなく何でも食べられる子どもになってほしいと願う。
1月8日(水) 今朝は雪が降っている時間もありましたが、日中は晴れていたので園庭で遊ぶ事ができました。大きいクラスのお友だちが、1歳児クラスのお友だちをソリにのせて引いてあげるなど、ふれ合う姿が見られ微笑ましかったです。さて、今日の給食はエビチリならぬ『鶏チリ』でした。鶏の胸肉に衣をつけて揚げたものが、玉ねぎやねぎがたっぷりと入ったケチャップソースと絡み美味しかったです。千切りのレタスが添えられ、みじん切りのパセリも上にかかり、彩りもキレイでした。『具沢山ひじき煮』には、その名の通り人参やインゲン、高野豆腐やさつま揚げ、しめじや糸こんにゃくなど沢山の具が入り栄養満点でした。水曜日は、みんなが楽しみにしている”おにぎりの日”という事で、「お父さんに作ってもらった!」「今日は海苔ないよ」などと会話が盛り上がっていました。(若江)
1月7日(火) 今日はあいにくの雨模様。年始めに降った雪もだいぶ溶けましたが、県北では記録的な大雪に見舞われ、今もまだ大変な状況のようです。大雪による倒木などもあり、交通機関への影響も続いているようですが、一日でも早い復旧を願っています。さて、今日は1月7日”人日の節句”ということで、保育園の給食にも『七草がゆ』が出ました。春の七草が入り、冬に不足しがちなビタミンも補うことができますが、苦手な子が多いため、保育園では数年前から3歳以上児の食べたいお友だちが食べる形式になりました。チャレンジして食べ「やっぱり食べれない…」と言っているお友だちもいましたが、大人は美味しく頂きました。メインは『きつねうどん』だったので、子どもたちに人気でおかわりをして食べているお友だちが多かったです。『鯖の塩焼き』と『煮和え』と、和食メニューだったので、正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるのにぴったりの献立でした。(若江)
1月6日(月) 今日から本格的に令和7年の保育園がスタートしました。久しぶりに登園した子どもたちでしたが、休み前と変わらない様子で、友だちと遊び始めていました。休み中の出来事を訪ねると、「温泉に行った~」「きなことクルミとみたらしのお餅を食べたよ」等と元気いっぱいに教えてくれました。 さて、今日の給食はおせち料理にも入る事の多い『松風焼き』でした。胡麻と青のりのかかったものとの2種類があり、3歳以上のお友だちはどちらが良いのか選んで食べていました。どちらもそれぞれの風味が広がり、胡麻はプチプチとした食感も楽しめて美味しかったです。『コールスローサラダ』にはきゅうりやトマト、コーンなど様々な野菜が入り、彩りもきれいでした。休み中、体調を崩したお友だちもいたようですが、これから寒さの本番を迎える時期なので、手洗いやこまめな水分補給でウイルスの侵入を防いでいきたいですね。(若江)
1月4日(土) 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。まだ正月休み中の家庭も多く、登園したお友だちは少なかったですが、新年の挨拶を交わしながら、休み中の出来事の話しで盛り上がっていました。一週間ぶりの給食は『ミートソーススパゲティ』『ツナサラダ』『わかめスープ』でした。人参や玉ねぎ等の野菜もたっぷりと入ったミートソースをパスタに絡め、口の周りをまっ赤にしながら美味しそうに食べていました。一緒のテーブルで食べていたお友だちは「おかわりする~」とみんなでモリモリ食べ、給食の先生におかわりをもらっていましたよ。今朝の冷え込みは厳しく、冷凍庫の中の様に車全体が氷に覆われていました。月曜日は少し気温が上がるようですが、道路も凍っているので、久しぶりに登園する方も車の運転や雪道を歩く際は十分に気を付けて下さい。(若江)