感染症状況(令和7年8月20日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水疱瘡 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺炎球菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
りんご病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
本日の給食
令和7年8月20日(水) おにぎりの日
イカメンチ 具沢山ひじき 味噌汁(白菜、板麩) 西瓜 お茶
8月20日(水) 今日はおにぎりの日でした。小さいクラスの子どもたちもおにぎりが大好きなようで、大きな口を開けておいしそうに食べていました。お兄さんお姉さんたちは、写真を撮りに行くとおにぎりの説明をしてくれます。今は、おにぎりに貼って食べられるシールがあるらしく、かわいいキャラクターがついたおにぎりを一生懸命見せて、どこで買ったかなど教えてくれました。他にも、ポケモンやキティちゃん、ウルトラマンなど、今日も自慢のおにぎりを見せてくれましたよ。 今日のおかずはイカメンチ、具沢山ひじきでした。ひじきにはインゲンや人参、さつま揚げなどが入っていて、具沢山で食べ応えがありました。少し苦手な子も多いひじきですが、カルシウムが豊富に含まれているので、子どもたちにはぜひ食べてほしい食材です。おいしくバランスよく食べてほしいですね。(松田)
8月19日(火) 本日、大事件がありました。午前中外で元気に遊んでいた子どもたちが、給食のため園舎玄関に入ったら、一緒に入ってきたのが「オニヤンマ」。玄関はオニヤンマコールで大騒ぎ。あちこち飛び回って疲れのか、一瞬羽を休めた瞬間を見逃さず、私が素手でゲット。手でつかむと敵もさるもの、人差し指をかじられました。痛いのなんのって・・・痛い。あの口で蜂や昆虫を捕食しているのかと思ったらかじられた虫たちがかわいそうになりました。捕まえたオニヤンマは、子どもたちの虫かごへ投獄し、観察されています。随分都会になった八戸だと思っていましたが、しっかり自然があることを証明してくれました。今年はまだ捕まえられるような気がします。さて、本日の給食は、みんな大好き、カレーライスでした。今回のカレーはポークカレー。おかわりを所望する子どもたちもいっぱいでした。野菜スープにはウインナー、小松菜、豆腐も入り、食べ応えがありました。カレーの日は食事時間が短い気がします。
8月18日(月) お盆が終わり、いつも通りのにぎやかな保育園では、久しぶりに会った友だちと一緒に園庭で泥遊びをしたり、製作をしたりして楽しんでいました。休み中、おばあちゃんの家に泊まりに行った話や、花火をした話など思い出を教えてくれるお友だちも多かったです。さて、今日の給食は『鶏肉の塩麹焼き』でした。塩麹の力で柔らかく、ほんのり甘みのある塩味で子どもたちにも食べやすく美味しかったです。『野菜の納豆和え』は、ほうれん草・もやし・人参をひきわり納豆で和えていて、野菜をたっぷりと食べられる一品です。『沢煮椀』も人気があり、塩味のお汁に大根や牛蒡、人参や椎茸、豚肉など、たくさんの具材からの旨味も加わりとても美味しかったです。午後のおやつの『そうめん』には、保育園で採れたオクラやきゅうり、大葉が入っていたので野菜委員会のお友だちがお知らせしてくれました。夏の疲れが出てくる時期ですが、旬の食材を食べながら元気に過ごしたいですね。(若江)
8月16日(土) 今日はお友だちが少なかったので、みんなで給食を食べました。今日の給食はオムライス!先生がケチャップで名前やマークを書いてくれたので、子どもたちは嬉しそうでした。「オムライスおいしい!」と笑顔で食べていましたよ。給食は温かい汁ものがでるので、子どもたちも嬉しかったようです。一口すするたびに「おいしい」と言っていた小さいクラスの子もいましたよ。夏はつい冷たいものを食べてしまいますが、暑い時に食べる温かい食べ物も良いですね。 さて、長いお休みをしていた子も、月曜日から保育園です。楽しかった夏の思い出を子どもたちからたくさん聞きたいと思います。月曜日のみんなが元気に登園する姿、楽しみにしていますよ。(松田)
8月15日(金) 「昨日花火をしたんだ」「明日おばあちゃんの家に泊まりに行くの」と、子どもたちがお休みでの楽しかったことや、これからの楽しみを教えてくれました。きっと親戚が集まってワイワイ楽しかったんだろうなあと子どもたちの様子を想像しながら、楽しく会話をしました。この時期にしか会えない親戚や、この時期だからこそできる遊びもあると思うので、たくさん色々な体験をして、思い出を作ってほしいと思います。 さて、今日の給食はハンバーグでした。ハンバーグ自体もおいしかったのですが、ソースもおいしくて、残ったソースをパンにつけて、きれいに食べている子もいました。ツナサラダはツナと野菜をマヨネーズで和えていたので、子どもたちにも食べやすい味付けのサラダでしたよ。 夏の疲れからか、少しおなかを壊したり体調を崩したりする子もいるようです。休めるときはしっかり休み、毎日暑いですが、温かいものも食べて体調を整えましょう。(松田)
8月14日(木) 今日は過ごしやすい天気だったので、ほとんどのお友だちが園庭で遊んでいました。小さいクラスのお友だちとも一緒に遊びながら、泥遊び等を楽しんだようです。さて今日の給食は、鹿児島県奄美地方の郷土料理『鶏飯』でした。ご飯の上に、ほぐした鶏肉・錦糸卵・甘辛く味付けされた干し椎茸を薄くスライスした物をのせ、保育園で採れたオクラとネギの入った鶏ガラスープをかけていただきました。鶏ガラ味のお茶漬けと言う感じですが、具もたっぷりと入り栄養満点で、暑さで食欲が落ちるこの時期にもぴったりな一品でした。副菜には、『ピーマンしらす炒め』が初登場!「ピーマン食べれるよ」と得意気に食べているお友だちもいれば、「苦手なのは先に食べる」と挨拶をした直ぐ後に食べているお友だちもいました。私も苦手な物は先に食べる派なので「先生も一緒」と伝えると、周りのお友だちたちも「ぼくもさいしょ」「わたしはさいごー」と会話が盛り上がっていました。おかわりには、またまた保育園で採れた大葉の天ぷらもあり、美味しそうにパリパリと食べていましたよ。(若江)
8月13日(水) 今日は盆の入りです。今日から16日まで日本列島がご先祖様を敬う日です。8月15日は先の大戦の終戦日となっていますが、80年が過ぎた現在でも戦争の負荷に苦しんでいます。日本も世界もいろんな意味で「岐路」に立たされている気がします。「歴史は繰り返す」と言われますが、戦争の愚だけは繰り返してほしくないものです。さて、本日はお盆の入りということで、園児の数も約四分の一くらいです。いつもはざわざわしているランチルームも先生の声が聞こえるくらい静かです。今日は水曜日なので本来は「おにぎりの日」なのですが、お盆を考慮して、おにぎり持参ではなく、「冷やし中華」になりました。少し甘めのタレでしたが、麺によく絡んでおいしく仕上がっていました。フランクフルトと焼きトウモロコシは、夏の定番。夜店に立ち寄った気分でかぶりついていました。デザートのスイカも、大きめの三角形に切られていて、食べ応えがあるようでした。明日、明後日はお盆の本番。ご先祖に手を合わせながら、家族、親類の絆を深めてほしいと思います。くれぐれも暴飲暴食は避けましょう。