感染症状況(令和7年4月1日現在日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水疱瘡 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺炎球菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
りんご病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
新企画(ご覧になりたい曜日をクリックしてください。過去1週間の様子が表示されます。)
本日の子どもの活動 3・4・5歳児
本日の子どもの活動 2歳児
0・1歳児の活動 (1週間に1回掲載)
本日の給食
令和7年4月1日(火) 新年度開始
チャプチェ ツナマカロニサラダ 味噌汁(豆腐・ほうれん草) オレンジ ご飯 お茶
4月1日(火) 今日から令和7年度が始まりました。毎年思うことですが、昨日までは旧年度の子どもたちで入学だ、進級だとドタバタしていたのに、一夜明けるとすっかり静かになっていて、昨日の喧騒はどこへ行った?という感じです。新一年生は今週が鬼門の時間です。来週からの就学に備えて、家族での支援を手厚くお願いいたします。さて、在園時は進級の喜びを味わいながらも、新しい環境に興味津々のようです。最近は新入園児(数もだいぶ少なくなりましたが・・)も大泣きするようなこともなく、静かに環境に染まっているようです。まあ、ここ1か月が園児も担任も探り合いの期間になりそうです。今日のメニューは「チャプチェ」。わが園は「春雨」を使った料理がときどき提供されます。味を良く吸った春雨は、どんな料理にも合います。今日は野菜をたっぷり使った料理で、子どもたちも麺感覚ですすってみたり、ニンジン、ニラ、肉などを探し当てながら楽しんでいました。ツナマカロニサラダにはツナのほかキュウリ、レタス、マカロニ、コーンなどが入り、「これおいしい」と言いながら食べていました。ランチルームデビューの新3歳児は、進級に浮かれて食器を落とす子が見られました。わが園では「一品一皿」で食事を作っているので食器が6種類あります。重要な盛り付けには強化磁器を使っているので、持ち運びには結構腕力が必要です。強化磁器といっても落ちどころが悪いと壊れます。形あるものはいずれ壊れるものですが、大事に扱うことを指導しています。失敗してもいいんです。失敗から学ぶものはたくさんあります。子どもたちにはいろんな体験、経験をして育ってほしいと思っています。今年もよろしくお願いいたします。
3月31日(月) 本日で令和6年度も終了です。年長組は最後の給食です。子どもたちのリクエストに応えて長坂で一番おいしい「麺」にしたようです。登園の麺料理は数あれど、この「じゃじゃ麺」は断トツで人気があります。最後の晩餐ではありませんが、保育園生活の最後を飾るにふさわしいメニューだったと思います。野菜がたっぷりのコロコロ胡麻和えも人気です。小学校へ行って困らないよう「箸」の持ち方も頑張りました。2年間をかけてフォークから箸へ移行しました。3月まではまだフォークの子もいましたが、この1か月で俄然やる気を見せてくれました。やはり「就学」の威力は大したものです。本日で最後なので、年長組だけ遅れて給食がスタートし、3人の担任と和気あいあいと食事を楽しんだようです。また、本日で2名の職員が退職となり、こちらも当園での給食が最後になりました。子どもたちからも保護者からも信頼が厚い職員たちでしたが、それぞれの人生を再スタートします。二人とも保育教諭としては一級品だったのでわが園では大損失ですが、これまでの経験を生かして、是非保育の仕事を続けてほしいと思います。今まで本当にありがとうございました。
さあ、そんなこんなで令和6年度も終わります。明日からは新年度に移行します。別れがあり、新しい出会いもあります。1年間保護者の皆様には大変お世話になりました。ご協力に心から感謝申し上げます。令和7年度もよろしくお願いいたします。
3月29日(土) 今日は天気は良かったですが肌寒く、子どもたちも「いつもより寒いね。」と寒さを感じながら遊んでいました。さて今日の給食はあつこ先生の大好きなメニューだったようで、「先生このメニュー大好き!」と子ども達と一緒に喜んでいました。チリコンカンは大豆が入り栄養満点!もうすぐ小学生のお友だちは、箸を上手に使えるようになり、シーザーサラダのクルトンを一つ一つ上手につまみながら食べていましたよ。昨日から少しずつ「今日で終わりです。(登園最後)」というお友だちがいて寂しいですが、月曜日が最後のお友だちはおもいきり遊んで、たくさん食べて最後の保育園を楽しんでほしいと思います。(山﨑)
3月28日(金) 今日は肌寒い一日となり、玄関の戸が開くたびに冷たい風が入って来ていました。雨で戸外で遊ぶ事は出来ませんでしたが、どんぐりの杜へ遊びに行ったクラスのお友だちは「やった~!」と喜んでいました。さて、今日の給食は『鯖の味噌煮』でした。保育園の煮魚は、たっぷりの昆布で出汁をとり煮つけてあり、旨味たっぷりでした。おかわりに来たお友だちは、カットされた昆布も食べたいと、盛り付けてもらっていました。『もやしとカニカマの酢の物』は子どもたちにも人気があり、大盛りでもらっているお友だちが多かったです。おかずが味噌味だったので、今日の汁物は塩味の豚汁でした。豚汁は野菜もたっぷりと入っているので栄養満点で、子どもたちも「おいしい!」とおかわりをして食べていました。環境が変わったり、日によって気温差があったり、何かと忙しい時期なので、温かいものを食べながら体調を整えていきたいですね。(若江)
3月27日(木) 暑くなったり、寒くなったり、関東地方では桜が開花したようです。根城の広場では「梅」の花がほころび始めたとの情報がありました。わが園の桜もつぼみを大きく膨らませていますが、開花にはまだまだ時間がかかりそうです。保育園では、子どもたちが先日から新しいクラスへ移行し、賑やかな日々を過ごしています。特に新3歳児(すみれ組)は、ランチルームでの以上児とのかかわりが多くなり、楽しそうな会話が聞こえています。わが園の目指す、子どもたち同士が育ちあう「共育」の見せどころです。新1年生もだいぶ落ち着きを見せており、いつ小学校の門をくぐっても大丈夫のようです。 さて、本日のメニューは「ポークチャップ」と「竹輪のマリネ」でした。豚肉と玉ねぎ、ケチャップはとても相性が良く、子どもたちも大好きです。レタス、キュウリ、ブロッコリーと竹輪が入った「マリネ」はドレッシングが効いていておいしかったです。子どもたちも野菜が高いのをよく知っていて、ミニトマトを見つけてははしゃいでいました。本日のランチルームには常緑樹の枝と色とりどりのカーネーションが飾られおり、雰囲気も良く、よりおいしく感じるようでした。ありがとうございました。
3月26日(水) 今日の給食は長坂特製『コロッケ』でした。給食の先生がじゃが芋を茹でる所から手作りしたもので、中はホクホク、外はサクサクしていて美味しかったです。『カミカミサラダ』は、さきイカからの旨味が切り干し大根にしみ込み、キュウリのシャキッとした食感も感じられて美味しかったです。今日は年長組のお友だちが最後のおにぎりの日という事で、写真は”3年間おにぎりありがとう特別号”にしてみました!毎週水曜日に手作りして頂いたおにぎりは、子どもたちの成長に合わせて大きさを変えたり、暑い日には保冷剤を入れてくれたりと家庭での工夫や愛情がたくさん詰まっていたと思います。今日は桜をモチーフにしたものや子どもたちの好きなキャラクター、メッセージ入りのものなど様々あり、友だち同士で見せ合い会話を弾ませていました。手紙が入っていたお友だちもいて、食べる前にじっくりと読んでいました。3年間ありがとうございました!(若江)