金曜日, 7月 11, 2025

感染症状況(令和7年7月10日現在)

感染症名 ひよこ つくし たんぽぽ すみれ ひまわり き   く 職   員   計
インフルA 0 0 0 0 0 0 0
インフルB 0 0 0 0 0 0 0 0
新型コロナ 0 0 0 0 0 0 0 0
ノロウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
RSウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
アデノウイルス 0 0 0 0 0 0 0
水疱瘡 0 0 0 0 0 0 0
ヒトメタニューモ 0 0 0 0 0 0 0
肺炎球菌 0 0 0 0 0 0 0
とびひ 0 0 0 0 0 0 0 0
手足口病 0 0 0 0 0 0 0
りんご病 0 0 0 0 0 0 0
溶連菌 0 0 0 0 0 0 0

* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)

 


本日の給食

令和7年7月10(木)    クッキング教室

 夏野菜のカレーライス 卵サラダ 雲吞スープ オレンジ お茶

7月10日(木) 今日は月1回行われる「クッキング教室」がありました。3歳以上児から数名づつ参加し、野菜の皮をむいたり、切ったりします。今回は「夏野菜」ということで「茄子、南瓜、茄子、ズッキーニ」など夏の野菜が中心のカレー作りでした。ランチルームでは「これ僕が切ったジャガイモだよ」などと本日の成果を自慢している姿が見られました。家庭でもしっかりお手伝いしている様子が伝わってきました。カレーの日は子どもたちの食べるスピードが格段に速くなります。卵サラダはゆで卵とレタス、ドレッシングの組み合わせがカレーにぴったりでした。雲吞スープにも野菜がたっぷり入っていて暑い夏を乗り切るには最高の組み合わせだったと思います。今日初めて、根城の広場で収穫した梅の「梅シロップ」が登場しました。麦茶とともに用意された梅シロップでしたが、甘さと冷たさ、すっきりさが良かったのか、あっという間になくなってしまいました。たくさん作ったと思いましたが、子どもたちの飲みっぷりには適いませんでした。まだ在庫はありますが、この暑さが落ち着くころまで持つのかどうか心配です。まだ7月前半なんだよなあ・・・。

7月9日(水) 「やさいいいんかいからのお知らせです。今日おくらが初めてとれました。「鯵の南蛮漬け」に入っています。保育園の胡瓜も入っています。ねばねばのおくらは、とても元気が出ます。たくさん食べてください。やさいいいんかい。」 給食の時間にランチルームで、年長組を主体にした野菜委員会からの報告がありました。長坂保育園では、食育の一環として野菜委員会を組織し、種を植えたり、水をやったりして大事に野菜を育てています。猫の額よりも狭い、ネズミの額ほどの畑ですが、工夫を凝らしてやりくりしています。今日はその育てていた野菜が収穫の時期を迎えたので、献立に合わせて収穫したようです。今日は「おくら」と「胡瓜」だったようですが、これから食べ応えのある野菜がつぎつぎ収穫の予定です。これからも楽しみです。 さて、本日のメニューはオクラ入りの鯵の南蛮漬けとビーフン炒めでした。南蛮漬けは味が少し濃いような感じでしたが、熱中症対策にはちょうど良い感じだったのかもしれません。今日から2,3日は気温が低めということで少しだけ過ごしやすいようです。

7月8日(火) 今日の給食は鶏肉と根菜の甘辛炒めでした。蓮根や人参、エリンギなども入っていました。子ども達は「お肉おいしいんだよね~」と言いながら食べていました。私個人的には、蓮根のシャキシャキした食感がとても良かったです。法蓮草のツナ和えは、コーンが入っていて、マヨネーズで和えられていたので子ども達も食べやすかったと思います。 今日も朝から暑かったですね。こんなに暑いと、熱中症の危険があるため散歩に行ったり園庭で遊んだりすることが出来ません。日本各地で熱中症で搬送されている方がいるようなので、気を付けていきたいと思います。ただ、明日から4日間くらいは気温が落ち着くようなので、外に出られたらいいなと思います。(松田)

7月7日(月) 今日は二十四節季の「処暑」。そして七夕です。このころから暑さが厳しくなると言われますが、もうすでに夏真っ盛りという感じです。例年七夕のころは梅雨のさなかで、すっきりとした星空が広がるのは珍しいのですが、今夜は天の川がきれいに見えそうです。5日の土曜日はウ”ァンラーレ八戸の応援に行ってきました。あちこちに園児や卒園児、その家族が応援に来ていて心強いものを感じました。結果は私が応援に行ったにもかかわらず、2-1の完勝でした。やはり「生」の迫力があり、テレビでは味わえない臨場感に包まれました。これまでは大事なところでコケル、というウ”ァンラーレでしたが、今年は一味違うようです。これからも応援していこうと思います。 さて、本日のメニューは「七夕そうめん」と「ミニおにぎり」でした。おにぎりは自分で食べられる量を3個以内で選択します。そうめんの丼は、今回から一回り大きいどんぶりに新調しました。お代わりしなくても済むよう大き目にしたのですが、相変わらずお代わりの列は無くなりません。今日は暑かったので冷たいそうめんが気持ちよかったのかもしれません。午後のおやつは誕生会バージョンで「手作りクレープ」が用意されるそうです。我が園の調理員は本当に頑張り屋がそろっています。そしてみんなこどもが大好きです。まさに子どもファーストです。どこかの市長さんも子どもファーストを唱っていますが、気持ちがいまいち見えません。目に見える子どもファーストであってほしいと思います。

7月5日(土) 今日は、3歳児の保育参加日。昨夜からの雨が心配でしたが、職員の献身的な準備が功を奏し、無事開催されました。9時から30分くらい子育て支援棟で保護者と懇談会をし、最近の子どもたちの様子を伝えたり、家庭との情報交換を行いました。今回もお父さんの参加が多く、子どもたちの笑顔と笑い声、中には泣き声も聞こえ、和やかな雰囲気に包まれていました。熱中症が気になりましたが、雲が厚くかかり、適度に風も吹き、この時期には珍しく過ごしやすい気温でした。我が園では「保育参観日」ではなく、「保育参加日」なので、子どもと一緒に活動する行事になっています。親子競技は担任が知恵を絞り、子どもも大人も楽しめるような競技になっていました。その後、ランチルームに移動してランチタイムになりました。我が園では子どもたちが食べる様子を見てもらうことと、どんな味付けをしているのか実際に味わってもらうことにしています。1食分とはいきませんが一口試食として浸透しています。今日は「鶏プルコギ」と「ほうれん草の白和え」でした。調理員が本日の献立の内容や普段の子どもたちの給食の様子を伝えていました。我が園では「野菜」をふんだんに使ったメニューが多く、保護者も手にしたレシピを見ながら感心していました。今日はウ”ァンラーレ八戸の試合があります。こちらも「熱い戦い」が続いており、J2目指して頑張っています。私が観戦するときは「負け」が多いのですが、今年は少し違うみたい。暑い夏の暑い戦い。結果はいかに・・・。頑張れウ”ァンラーレ。

7月4日(金) 昼は暑い、夜は寝苦しい日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。夜の睡眠不足は昼の体力を消耗するので健康には大敵ですが、エアコンや扇風機の風はなんとなく嫌だし・・・。夏が始まったばかりだというのに、もう愚痴が出ます。保育園には扇風機もエアコンも完備しているのですが、さすがにこの暑さには威力が半減しそうです。最近よく当たる「天気予報」では、午後から雨模様、一時大雨、明け方までしっかり降雨予想が出ていました。明日は3歳児の保育参加日、天気次第では室内での活動になりそうです。トランプ大統領ほどではありませんが、こちらも天気の気まぐれに四苦八苦しています。さて、本日の給食は、久しぶりの「洋食」でした。洋食と言ってもパンがメインなだけでそれに合った副食ということでスパゲティサラダとハンバーグでした。煮込みハンバーグの一歩手前の焼き加減で、ケチャップがたっぷりかかっていました。スパサラダにはロールパンが合います。パンを食べながら野菜スープを飲むと「洋食」という雰囲気に浸れます。ナイフとフォークがなくても洋食の気分が味わえます。最後の晩餐は洋食でもいいかなあ、と最近少しだけ思っています。

7月3日(木) 今日も気温が高かったので、水遊びを楽しむクラスが多くありました。2階のカブトムシはさらに2匹成虫になり、メスのカブトムシも登場していました。メスのカブトムシは恥ずかしがり屋さんなのか土に潜ったまま出て来てはくれませんでしたが、子どもたちは大喜びでした!オスのカブトムシの角をもち「足が6本、おなかがふわふわ」と真剣な眼差しで観察している男の子の姿もありました。 さて今日の給食は、子どもたちが皮むきをしてくれた『とうもろこしのかき揚げ』でした。給食の先生から「とうもろこしについているひげは、実の数と一緒ですよ」と説明してもらいながら食べていました。とうもろこしの甘みとサクサクの食感で、子どもたちにも人気がありました。『茄子の味噌炒め』には、豚肉や人参、インゲンや筍などの具が沢山入り、味噌味でご飯が進む一品でした。塩味の『たら汁』は、魚や野菜の出汁が出ていて美味しく、おかわりをして食べているお友だちも多かったです。今日はとうもろこしやナスなど旬の食材がたくさん登場した献立でした。(若江)

7月2日(水) 今日も暑い。梅雨はいったいどこに行ったやら・・。予報では朝夕一部雨が降るということでしたが、今のところ雨の気配は全くありません。シンメイ様の「夏越の祓い」は6月30日から7月1日でしたが、例年だと雨傘持参の場合が多かったのですが、最近は全くその心配がないようです。この時期は「さくらんぼ」の収穫の時期にあたり、シンメイ様のサクランボが有名です。でもそのサクランボの高価なこと。特にジュノハートという南部町特産のサクランボは一箱数十万円の値段が付いたと新聞で聞きました。これまでは贈答用のサクランボは一箱3~4千円程度でしたが、先日見に行ったら4~5割増しのようでした。庶民のサクランボと庶民の米はどこに消えたのでしょうか。さて、今日のメニューは「焼売」と「野菜の胡麻酢和え」でした。焼売の皮が、全体を包むのではなく、平麺のように薄く巻き付き、ひき肉とは分離された状態で出されていました。焼売というよりは「丸いハンバーグ」のようでしたが、食べてみるとやはり焼売でした。野菜の胡麻和えは今の時期にぴったりのメニューで食が進んでいたようでした。夏バテにならないよういろんな食材を食べてほしいと思います。

7月1日(火) 今日から7月がスタートです。蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。2階で飼っていたカブトムシの幼虫がさなぎになっていましたが、無事に成虫へと成長し、ついに先日2匹のカブトムシが土の上に出た来てくれました。子どもたちが興奮気味に覗いていたので蓋を開けると「キャー飛んでっちゃう」「さわってもいい?」と大合唱!2匹とも立派な角の付いたオスのカブトムシでしたが「どっちがオス?」との質問が…。一緒に図鑑を広げて調べ「なんだ、どっちもオスかぁ~‼」と笑っていました。これからどんどん夏の虫たちとの出会いがありそうなので、一緒に観察して調べていきたいと思います。さて、今日の給食はサクサクの『エビカツ』と、長坂の定番メニューの1つ『野菜の納豆和え』でした。3・4・5歳児のお友だちは、給食の先生から納豆は大豆からできている事など話を聞きながら、ツルツルっと食べていました。(若江)

6月30日(月) 今日はいきなり雨が降ってきましたが、お昼にはやみましたね。子ども達は給食中に「先生~、雨やんだよ~!」と嬉しそうにしていました。午前中園庭で遊ぶことが出来なかったので、給食の後、園庭に出た子どもたちは思いっきり体を動かして、外遊びを楽しんでいましたよ。さて、今日の給食は鯖のおろし煮でした。「このお魚、めっちゃおいしかったよ!」と子ども達が教えてくれました。大根おろしの餡が脂ののった鯖にかかっていて、とてもおいしかったです。引き昆布煮は個人的には大好きなメニューです。昆布のほかにも、人参やしめじが入っていて、具沢山でした。 昨日は暑かったですね。海に行ったお友達もたくさんいたようで、「カニを釣ってきたんだ!」「海楽しかったよ」と、お休み中の話をたくさん教えてくれました。明日から7月。楽しい行事もたくさんあります。暑さに負けず、たくさん楽しみたいと思います。(松田)

6月28日(土)今日、久しぶりに大きいクラスで一緒に遊びました。ままごとでお母さんになりきっていた年少組の女の子が、「ちゃんと水分補給するのよ!」と変身コーナーにあった化粧水の容器を私へ手渡し。そのしっかりとした“お母さんっぷり”と“化粧水の容器”というギャップに思わず笑ってしまいました。さて、今日の給食は「鮭フライタルタル」でした。「おいしー!」と口のまわりにタルタルソースをつけながら、もぐもぐと食べていましたよ。参加日だったひまわり組のお友だちには、外でたくさん体を動かした後だったこともあってか、タルタルよりも普通のソースの方が人気だったようです。暑い日が続いているので、『すみれ組の小さいお母さん』が言っていたように「水分補給」を大切にして、体調管理に気を付けていきましょう!(楠美)