月曜日, 9月 15, 2025

感染症状況(令和7年9月13日現在)

感染症名 ひよこ つくし たんぽぽ すみれ ひまわり き   く 職   員   計
インフルA 0 0 0 0 0 0 0
インフルB 0 0 0 0 0 0 0 0
新型コロナ 0 0 0 0 0 0 0 0
ノロウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
RSウイルス 0 0 0 0 0 0 0 0
アデノウイルス 0 0 0 0 0 0
水疱瘡 0 0 0 0 0 0 0
ヒトメタニューモ 0 0 0 0 0 0 0
肺炎球菌 0 0 0 0 0 0 0
とびひ 0 0 0 0 0 0 0 0
手足口病 0 0 0 0 0 0 0
りんご病 0 0 0 0 0 0 0
ヘルパンギーナ 1 0 0 0 0 1

* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)

 


本日の給食

令和7年9月13(土)         

 ロールパン 春雨スープ 白身魚フライ(タルタルソース) ハムサラダ キウイ 牛乳 

9月13日(土) 今日は園庭で、花壇に咲いた花を使い、色水遊びなどを楽しんだようです。午後からは天気予報通りに雨が降ってきたので、「よかった~」降り始めた雨を眺めているお友だちもいました。さて、今日の給食はサクサクの『白身魚フライ』でした。手作りのタルタルソースを口の周りに付けながら、美味しそうにかぶりついていました。『ハムサラダ』には、保育園の畑で採れたミニトマトが入り、野菜の緑とコーンの黄色、ハムのピンクと、カラフルで見た目にもきれいでした。2歳児クラスにはお手伝い保育に年長組の女の子と年中組の男の子が行っていたので、一緒に給食を食べていました。お兄さんが「ぼくのパンに穴が開いているよ」と言うと、一緒のテーブルに座っていたお友だちもパンを見始め「ぼくのも~」「わたしのもあった」とお兄さんに見せていて、とても可愛らしかったです。憧れの気持ちをもったり、楽しそうという思いが広がったりと、これからも異年齢での交流を大切にしていきたいと思いました。明後日は”敬老の日”なので、保育園は2連休になります。おじいちゃんおばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。(若江)

9月12日(金) 今日は「祖父母自由保育参加日」の二日目でした。朝から良い天気だったので園庭は園児と祖父母でにぎわいました。昨日は、子どもと一緒に走ったり、蹴ったりする祖父母はいませんでしたが、今日はなんとおばあさんもサッカーボールを蹴っていました。天気が良いと体まで軽くなるようです。また、懐かしい顔もありました。地元の小学校の教頭だった方が、園児の祖父母として来園してくれました。相変わらず笑顔が素敵で、来年退職だとは思われないくらい若々しかったです。当時はいろいろお世話になりました。今度は子どもの応援団として保育園に来てほしいと思います。今回もたくさんの参加ありがとうございました。 さて、今日の献立は「豚肉の生姜焼き」と「法蓮草のなめ茸和え」でした。豚肉と玉ねぎとショウガの相性は抜群です。法蓮草のなめ茸和えには人参も入り、彩り豊かな一品になっていました。今日の参加の祖父母も昨日同様、我が園の「セミバイキング方式」の給食に感心があったようで、子どもたちの選択の様子をじっくり観察していました。昨日と今日で120名以上の祖父母の方々が来園しました。保護者だけでなく、祖父母・家族の方々にも協力していただいているということを肝に銘じてこれからの保育・教育にまい進したいと思います。二日間本当にありがとうございました。