感染症状況(令和7年4月24日現在)
感染症名 | ひよこ | つくし | たんぽぽ | すみれ | ひまわり | き く | 職 員 | 計 |
インフルA | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
インフルB | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新型コロナ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ノロウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
RSウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アデノウイルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水疱瘡 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ヒトメタニューモ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
肺炎球菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
とびひ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
手足口病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
りんご病 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
溶連菌 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
* ひよこ(0歳児)~きく(5歳児)
本日の給食
令和7年4月24日(木)
赤魚の煮つけ 牛蒡とツナのサラダ 納豆ご飯 味噌汁(小松菜・油揚げ) パイン お茶
4月24日(木) 今日も外は雨模様。気温が10度しかありません。西日本では「熱中症アラート」がいつ出るかニュースで伝えていましたが、寒気団に囲まれた東北地方は「桜寒」の様相です。そのおかげで、桜の満開は少しだけ遅くなっているようで、もう少し見頃が続きそうです。明日は気温も18度近くになりそうなので近くの公園では「桜吹雪」を見ることができるかもしれません。それにしても寒い。さて、今日のランチルームはひきわり納豆の匂い(敢えて香とは言わない)が充満していました。納豆が好きな子は目をらんらんと輝かせ「いっぱいです」のコール。一方、あまり得意ではない子は職員の質問にも無言で通します。納豆はご飯との分離が難しく、このメニューだけは「拒否権」が認められます。3歳以上児約90人の1割くらいはこの拒否権を行使していますが、そのうち食べられるようになります。ここで一句、「食べぬなら食べられるまで待とうひきわり納豆」。貧乏だった我が家では、経木に包まれた大粒の納豆を丼にあけ、生玉子一個と刻み葱をたっぷり入れてよくかき混ぜ、炊き立てのご飯にまぶして食べる朝食は最高でした。兄弟4人、納豆で育てられたようなものです。今でも我が家では冷蔵庫の中に何種類かの納豆が出番を待っています。さて、ほかに「赤魚の煮つけ」もありました。わが園では、魚が大人気。さすがに「刺身」は出しませんが、焼き、煮付けといろんなレパートリーがあり子どもたちも魚が大好きです。サラダは牛蒡とキュウリ、ニンジン、ブロッコリーがいっぱい入って、マヨネーズで和えており、みんなお代わりをして食べていました。明日は4月の誕生会。どんな料理が出てくるか楽しみです。
4月23日(水) 今日はおにぎりの日でした。「私梅が入っていたよ」「みてみて、わかめおにぎりだよ」と嬉しそうな会話が聞こえてきました。お父さんお母さんの手作りおにぎりを口いっぱいにほおばって、笑顔の子どもたちでした。さて、今日は千草焼でした。細かく刻まれた具がたくさん入った卵焼きのようなもので、甘みもあっておいしかったですよ。三色ナムルは、パプリカが入っていましたが意外にも人気があり、おかわりをする子が多かったです。 園庭の隅にあるシイタケの原木に、しいたけが3つ育っていました。「僕とりたい!」と張り切って園長先生のお手伝いをしてくれた子どもたち。しいたけを収穫した子は、「なんか、しいたけもちもちしてた!」とかわいい感想を教えてくれましたよ。給食の先生に、何かしいたけ料理を考えてもらおうと思います。(松田)
4月22日(火) 根城の広場は桜が見頃です。明日から天気が崩れるという予報なので急遽本日「お花見遠足」を決行しました。根城の広場は「さくらウイーク」が開催中で「枝垂れ桜」とお城を見る人が結構来ていました。ここの桜は、ソメイヨシノと違い、ピンク色が濃く、見た目華やかに感じます。満開の桜には、新緑の葉が見え始めたので今週中が見頃だと思います。桜の花に囲まれた芝生では子どもたちが元気に走り回っていました。それを桜見物の老人たちが目を細めて眺めていました。子どもとさくらは良く似合います。 さて、本日の給食は子どもたちが大好きな麺。しかも海老やいか、ナルトがたっぷり入り、少し濁ったスープが特徴の「長崎ちゃんぽん」。醤油とも味噌、塩とも違う独特の味のスープです。長崎を語ると少し話が長くなるので省きますが、ちゃんぽんより「皿うどん」のほうが私は好きです。揚げた麺なのになんで「うどん」?。長崎は不思議の国です。ちゃんぽんの付け合わせはブロッコリー。少し酸味の味付けがちゃんぽんにぴったりでした。根城の広場に散歩へ行き、おなかをすかせた子どもたちはお代わりをして食べていました。きく組は、外のベランダで春の会食していました。
4月21日(月) 今日は、朝から快晴。さくらも満開を迎えました。土曜日の夕方は、ものすごい雷雨となり、昨日は強風が吹き荒れ、桜にとっては散々な週末でしたが、今日は、一番の見頃になりました。長根の桜並木もほぼ満開で、今日あたりは桜吹雪が見られるかもしれません。北国の春は桜と共に一斉にやってきます。木々の若芽も萌黄入りに染まり、新緑の世界に染まるのは近そうです。さて、本日の給食は「回鍋肉」でした。豚肉とキャベツが程よく混ざり合い絶妙の味を出していました。すまし汁には「とろろ昆布」が入っていて、箸やスプーンを上手に使い、すくって食べていた姿がかわいらしかったです。野菜の白和えにはほうれん草、キノコ、ニンジン、糸コン、豆腐が入っていて、食べ応えのある内容になっていました。食べる子は山盛りにして食べていましたが、家庭でもこのくらい食べているのか疑問です。昨日、我が家の畑で「こごみ」を採ってきました。今が盛りの子ごみは、ゆでたり、てんぷらにするとおいしいです。我が家では、熱湯で湯がいて、水でさらし、マヨネーズ醤油でいただきました。何とも言えない「春の味」でした。あれを昔の人は「くるみ味がする」といったのでしょう。昔は、クルミの味が最高の味だったようです。私の父も、おいしいものを口にすると「クルミ味がする」とよく言っていました。今はクルミよりおいしいものがたくさんあり、クルミ味がどんな味かわからなくなったようです。これから山菜の季節。食べる分だけ採り、自然を守っていきたいと思います。春はいいなあ。タラポの天ぷらはきっと「くるみ味」がすることでしょう。
4月19日(土) 今日は、朝から風が強く吹いて、せっかく咲いた桜も寂しそうです。満開でもないのに花弁が散って少し残念な気持ちです。根城の広場では「桜ウィーク」も始まり、枝垂れ桜が見頃です。異年齢で根城の広場に散歩へ行ったようですが、見物客がいっぱいだったのではないでしょうか。薬草園の植物も多種多彩の花を開いています。八戸では桜、梅、こぶし、木蓮、水仙、すみれ、クロッカスなど花が一斉に咲き誇り、春を彩っています。我が家の畑では「こごみ」が食べごろになっています。週末を利用して山菜でも取りに行きたいなあと思います。さて、今日は土曜日。登園した園児はいつもより少なめですが、ランチルームは盛り上がっています。今日は、いつもの和食風ではなく、玉子サンドと肉団子、サラダは竹輪のマリネでした。食パンからはみ出そうなくらいパンパンに玉子が挟んであるサンドウィッチにかぶりついて食べている子どもたちの姿を見ると、トランプ関税やウクライナ侵攻など暗い出来事を少しだけ忘れさせてくれます。これが「子どもの力」なのでしょう。子どもはいつも私たちの未来であり、希望なのです。
4月18日(金) 今日は今年度初めての避難訓練を行いました。年長、年中組は園庭で遊んでいましたが、2階で遊んでいたお友だちは非常階段を通り園庭へ避難しました。2歳児クラスのお友だちは、初めて非常階段を通っての避難でしたが、ゆっくり落ち着いて降りていました。来月は総合避難訓練があり、長坂公園へ避難する予定なので、普段の遊びの中から安全な歩き方を伝えていきたいと思います。 さて、今日の給食は『イカメンチ』でした。サクサクの衣が子どもたちに人気で「おいしい!」と喜んで食べていました。『蒲鉾と沢庵のサラダ』は子どもたちに人気なメニューの1つで、歯ごたえもよく、大盛りでもらっているお友だちが多かったです。今日から史跡根城の広場では”さくらweek!”が始まりました。枝垂桜が咲き始め、散歩に行ったお友だちは他の園のお友だちに元気いっぱいに挨拶をしていたようです。来週の天気を見ながら、長坂保育園のお友だちもお花見散歩に出かけたいと思います。(若江)
4月17日(木) 今日は久しぶりに朝から青空が広がり、保育園の鯉のぼりも勢いよく泳いでいました。園庭で遊んでいたお友だちの中には園庭の吉野桜をみて「桜の花がふえてる!!」と発見していたようです。桜が咲き始めたという事もあり、散歩に出かけたクラスも多く「ピンクの花が咲いてる公園に行ってきた!」と教えてくれたお友だちもいました。長坂保育園の周りには桜がきれいな公園が沢山あるので、子どもたちと一緒に季節ならではの景色を楽しみたいと思います。さて、今日の給食は『八宝菜』と『具沢山の金平』でした。どちらも葉物野菜や根菜などがたっぷりと入り、栄養満点でした。野菜が苦手なお友だちは「この黒いの(きくらげ)減らして下さい」などと交渉しながら食べていました。セミバイキングを通して、自分の好みや食べられる量などを伝える力が少しずつついてきますね! (若江)