秋の食育まつり

今年も昨年に引き続き「秋の食育祭り」を開催しました。2年前までは私(園長)が趣味でとってきたキノコを使って「キノコ汁会」として楽しんでいましたが、せっかく保育園で食育に取り組んでいるので子ども達を巻き込んで楽しく行いたい、ということで普段保育園で行っている「クッキング教室」と畑での野菜作りや自然観察なども取り入れ総合的に行うことになりました。まずは私が最近山で収穫してきたキノコ(しっかり処理をしてゆでて冷凍したもの)、シャカシメジ、アミタケ、ハツタケ、ハタケシメジ、ナラタケと給食で用意したなめこ、エノキタケ、マイタケなどを使ったキノコ汁を作るグループとクッキング教室でやっている「おにぎり」を作るグループに分かれてそれぞれの担当の職員と調理員から指導を受けながら真剣に取り組みました。キノコを切ったり、野菜をむいたりするグループはナイフやピーラを使用するので特に真剣です。最近は「危ないからナイフは持たせないでください」という保護者が多いのですが、こういうものは慣れて初めて使えるようになるので経験を積むことが大切です。20歳を過ぎたら上手に使える・・・ということはありません。この先長い人生と食を楽しむには刃物をうまく使うことが重要だと思います。男も女も。刃物を使うときは職員がつきっきりで丁寧に指導します。「ナイフは右手、左手はねこの手」などとコツを伝えながら楽しく教えていきます。

一方、おにぎり作りは特別栽培米あきたこまちの新米炊き立てを使って3種類のおにぎりを作りました。昆布、ツナマヨ、わかめ。それぞれのグループに分かれて3歳以上児全員分+アルファを作ります。こちらも真剣そのもの。粘土遊びや泥遊びがとても参考になります。さすがに三角お結びは難しいのでほとんどが丸です。大きいのや小さいのが入り交じり、個性たっぷりのおにぎりが出来上がりました。

園庭では薫先生と亮太郎先生が煙もうもうの中、イワシを焼いていました。団扇を持った子供たちの応援でいつも以上に頑張っていました。イワシの後は鶏肉、その後は茄子とキャベツの野菜炒め。炭火でしっかり焼いたイワシや野菜はとてもおいしそうでした。

今回の食育祭りの特別賞は「手作り味噌」でした。2月に調理員と子ども達が仕込んだ味噌が出来上がり、初登場。せっかくなので生の胡瓜に付けて食べました。キノコ汁にも使い、特別に「焼きおにぎり」も作りました。焼かないでも本当に豆の甘い味がしておいしかったのですが、あぶることでことさら味噌のおいしさが倍増した感じです。個数が少なかったのですが子ども達もお代わりをして食べていました。新米の旨味と味噌の味がお互い引きたてあいいい味を出していました。

キノコ汁もおにぎりも出来上がりいよいよ食事が始まります。いつもは6人テーブルに6人がそろったらいただきますをしますが、今日は外であちこちに散らばったので準備ができた順に食べることになりました。これもいつと違うので非日常の気分を味わいます。実習生の周りにも子ども達が集まり楽しい食事会が始まりました。外でのセミバイキングは少し勝手が違うので配食は保育士が行いました。それでもいつもより食材や選択肢が多いので楽しそうでした。イワシは中羽イワシでしたが脂がのっていてとてもおいしくいただきました。イワシの骨を「リュウグウノツカイ」が出たと子ども同士楽しんでいました。豊かな発想も食育祭りならではだと思いました。

たまにはこういう食事会もいいかなあと思います。新型コロナの影響でいろんなことが中止になりましたが、保育園では少しの楽しみでも見つけて子ども達と楽しみたいと思っています。